この日も暑かった……。辛いものが食べたかったので、中華街の麻婆豆腐専門店「辣」でテイク・アウトした定食をトラピスト・ビール(シナイ)で食べる。四川山椒と醸造ビールは良くあう。みなとみらい~中華街は今晩の花火大会のおかげで昼から大賑わいらしいが、我が横浜橋商店街は何時もどおりの日曜日。豊橋から食料の差し入れが届いたので、ありがたくいただく。枝豆、烏賊と明太子と紫蘇のパスタ、トマトと胡瓜のサラダ、渥美牛のステーキなど、テレビ神奈川でベイ×カープを見ながら夕食。途中からはじまった花火の音に誘われ、ふらふらとサンダル履きで外に出て、本絞りチューハイ片手に狸坂を登ってイタリア公園まで散歩。中村町の民家密集地帯を猫散歩しながら帰宅。長毛雑種の収穫あり。
ブログ
七月十五日(土) 旧暦 6/20 乙巳 小暑
猛烈な暑さで、午前4:00くらいにハッと目が覚める。これは……夏? 舌で息をしながらよろよろ風呂場に向かい、バスタブに水を張って鼻の頭まで沈み込んで、じっと身体の快復を祈る。僕は普段でもかなり眠りが浅く、3~4時間ごとにだいたい目が醒めてしまい、忙しい時にはそのまま机に向かうことも可能なのだが、この日は疲労+猛暑で、もうなんだかわからないまま、うろうろ部屋を移動しながらぼんやりし続けた。もう今日は休日ということにして、PCまわりに積んである本を整理して入れ替える作業をだらだらと。紙の資料を選り分けて、直に使うものだけを固めておく。夕方になってようやっと動けるようになったので、生ビールを飲みに出る。自転車で山下公園方面に行き、いろいろ迷ったが久しぶりにスター・ホテルの屋上のビア・ガーデンで、山下公園と大桟橋を眺めながら大ジョッキを。船体に「peaceboat」と書かれた船が寄港しているのが見える。その後、県民ホール裏の味奈斗庵で日本酒。
七月十四日(金) 旧暦 6/19 甲辰(木の兄)
セッション用の仕込みを仕上げてから渋谷へ。「大谷能生のフランス革命」もこの日で最終回だが、いつもとあまり変わらず淡々と終了した。お疲れさまでした。しかし終了後、めずらしくエラく緊張していたことを指摘されて、自分でも気が付いたが、それぞれ速度とか論理とか、含まれている可能性がかなり異なっている、書き言葉と朗読と、あと音楽と、それに対話における言葉とかっていうもののあいだに入って、さまざまな磁力を捉え損なわないように感じ方を変えながら喋るっていうのは、やはり大変だったのだろう。異なっている(と思われている)ものの間に立って、異なっていると考えることが出来るっていう事態そのものに向かうこと。宇田川町の遊歩道でみんなで軽く飲んで帰宅。しばらく休んで、多分来年ぐらいから、今度はゲストを全員女性で揃えて、<大谷能生の『女たちのフランス革命』>をやりたいと思ってます。「いやいや、まだ世界は半分残ってるぞ。女という世界がな!」(シェイクスピア)<ウソ。我こそは!という女子の自薦受け付けてます。
- 汝が胸の谷間の汗や巴里祭(憲吉)
- 待ちわびし書の来らずやパリー祭(百合子)
- パリ祭黒髪長くまぎれゐむ(素子)
- 巴里祭のカンカン帽の売子達(皐一)
巴里祭行事の句、以外と多い。
―――
< 革命最終回記念! 「大谷能生のフランス革命」 アオリ文言集 >
Vol.1:
菊地成孔氏との共著やラジオ番組での共演などで知られる音楽評論家/ミュージシャンの大谷能生が、2005年のいま、何故か渋谷でフランス革命を起こそうとしている。近年、続々と都内各所で発酵をはじめた若く、無名で、才能ある芸術家たちを毎回ゲストに迎え、パフォーマンスとレクチャーによって歴史の曲がり角(例:フランス革命)と「現在」を直結させる試みをはじめます。第一回目のゲストは映画監督の冨永昌敬。8月から上映される氏の新作と古典フィルムをテクストにしながら、映像を束にすることで産まれる力のそれぞれを、パンがなければケーキを食べればいいのに、分析していきます。もし仏革命時代に動く映像メディアがあったら?きっと映画は今のようなかたちの文法を持つことはなかったでしょう。二〇〇年間を毎秒二十四コマの速度で切開&切断します。(2005.7.28)
Vol.2:
老人介護の問題など、さまざまな危機を迎えている現在。我々の目の前にまたふたたび、歴史の大きな切断面(例:フランス革命)が口を開けようとしている。近年、続々と都内各所で発酵をはじめた若く、無名で、才能のある芸術家をゲストに迎えてパフォーマンスとレクチャーをおこなう『大谷能生のフランス革命』。第一回目は映画監督の冨永昌敬氏をお迎えして先日無事終了いたしました。革命が無事終了ってどういうこと? ふざけんな! 「勇気が、さらに勇気が、常に勇気が必要なのだ」(ダントン)。ゲストはネットワーカーのばるぼら氏です。「歴史を語ること/まとめること」の魅惑と恐怖について。(2005.9.19)
Vol.3
何が悪かったって、やっぱ一国社会主義でしょ。あと暗殺(トロツキー)。冷戦構造が崩壊した現在、すでに忘れられた出来事(例:フランス革命)がまた再び息を吹きかえしている。『大谷能生のフランス革命』第三回目のゲストは劇作家・演出家の岡田利規さん(チェルフィッチュ)です。宮藤官九郎と共に第49回岸田國士戯曲賞を受賞し俄然注目を集める岡田氏が新作のパフォーマンスと共に登場。見逃すな。禁止する事を禁止する!(2005.10.23)
Vol.4
菊地成孔氏との共著やラジオ番組での共演などで知られる音楽評論家が2005年の今、何故か渋谷のフランスで、ではなく、渋谷でフランス革命を(定期的に)起こそうとしている。そして今回、各回ゲストを招いて行われているこの集会にスタディストの岸野雄一氏が登場する。共にミュージシャンでありながら音楽の批評に携る両者の濃密な対談にご期待を。注:フランス革命は、音楽批評家・大谷能生が各回ゲストを招いて行われているトークイベントです。(2005.11.19)
Vol.5
(不明。書かなかったのかな? ゲストは志人(temple ats./ 降神)。開催日は2005.12.22)
Vol.6
渋谷のど真ん中で繰り広げられているフランス革命とは。音楽批評家であり音楽家である大谷能生が各回ゲストを招き、各所に息づく新しいクリエーション或いはリクリエーション或いはムーブメントを紹介するトークイベントです。今回のゲストは音楽家の宇波拓。ONJOの新作『OUT TO LUNCH!』でも不穏な物音を奏でていた彼の死霊のコンピューター。音楽のポルターガイストとは?(2006.2.19)
Vol.7:
21世紀のフランス革命は日曜夜の渋谷で。音楽家/音楽評論家の大谷能生が主催するこのイベントでは、ジャンルを問わず「今、面白い作家」を各回のゲストに招き、作家当人との対談(或はコラボレーション)を通して我々の現状における可能性を探りながら、可能ならばその場で実践する。今回のゲストは世界のビート・プロフェッサーRIOW ARAIさんです。革命同志は常に募集中。(2006.3.19)
Vol.8:
このイベントは音楽評論家にして自身も音楽家である大谷能生が注目する「作家」を各回ゲストに招き、トークセッションと、時にはゲストとのコラボレーションを通して、我々が生きる現在とクリエーションの現在形を強く認識しようとする試み。今回のゲストは『凹村戦争』『土曜日の実験室 詩と批評とあと何か』等の作品で知られる1974年生まれの漫画家、西島大介さんです。集え、革命同志。(2006.4.6)
Vol.9:
「大谷能生のフランス革命」も何時の間にかもう9回目。一桁台の最後と云うことで、今回はもともと無かった帰路を断ちます。ゲストは狩生建志、小川てつオ、(音がバンド名)。現在日本で絶賛発酵中である、まだ名も無い表現主義的芸術運動に携るこの3アーティストが一挙に出演。彼らのパフォーマンスを目撃し、その可能性の本質を検証します。師もなく係累もない。ノー・エデュケイション、ノー・エンプロイの状態をトレーニングしながら、現在を生き延びること。(2006.5.20)
Vol.10:
音楽家/音楽評論家の大谷能生が注目する人物を、対談やパフォーマンスの実演(時には共演も)を通して積極的に紹介していく試み、それがフランス革命。今回は、批評誌『エフェメーレ』の主宰者にして『フリーターにとって「自由」とは何か』(人文書院)の著者として知られる杉田俊介氏をゲストに招いての開催です。集え、革命同志。(2006.6.11)
Vol.11
さらば、同志よ。批評家/ミュージシャンの大谷能生が挑む、21世紀の夜の渋谷のフランス革命は、今回二〇〇六年七月十四日(革命記念日)をもって、薔薇を残して一旦地下に潜ります。最後のゲストは『河岸忘日抄』(読売文学賞)、『おぱらばん』(三島由紀夫賞)などの著者である小説家、仏文学者、明治大学教授の堀江敏幸氏をお招きします。言葉の中に流れる時間と音楽について、朗読と演奏と対話の三時間。歴史のオン・ザ・コーナーを見逃すな。(2006.7.14)
―――
七月十三日(木) 旧暦 6/18 癸卯(水の弟)
真夏の様な陽気だ。昼から反町のdill宅でmix。とりあえず終りにしたが、やはり不満が残るので、もうちょっと時間をかけて仕上げよう。坂を降りて横浜駅西口に出て、狸小路のやきとり屋で打ち上げて帰宅。
七月十二日(水) 旧暦 6/17 壬寅(水の兄) 小暑
家でずっと編集。幾つか録音し直し。20:00~から新宿でmバンドリハ。神田経由、京浜東北線直通で読書しながらゴトゴト帰る。
七月十一日(火) 旧暦 6/16 辛丑(金の弟) 小暑
午後からスタジオに入って録音作業。声の録音が上手くいかなくて少々考える。夕方、タウザーで生ギネスを二杯。野毛フライ屋で焼酎を二杯。
七月十日(月) 旧暦 6/15 庚子(金の兄) 小暑
蒸し暑いが晴れ。午前中は寝たり起きたりして、約束の原稿を仕上げて送信。午後から中央図書館で武満。ht先生用のテキストを選びながらずっと室内楽曲のメモを取る。家に帰って、残っていたイカスミの缶詰を使って黒カレーを作る。アボカドのサラダが食べたかったのだが、タイミングが悪く横浜橋の八百屋さんの店先に無かった。その旨伝えたら途中で買ってきてくれたのでアボカドと胡瓜とタマネギでサラダを作る。あと枝豆。美味しかった。
七月九日(日) 旧暦 6/14 己亥(土の弟) 小暑
朝遅く起きてレトルトのカレーとかで朝食。昨日カラー・コピーした譜面に色鉛筆で円を書いてゆく作業をする。むつかしいなー。夕方渋谷に移動してインスタント・オーケストラ@公園通りクラシックス。演奏者が沢山いるってだけで結構面白い。作曲と指揮ということでしたが、演奏者の音が回りに混じって聞き取れないなか、淡々と演奏して頂きました。客席から見るとどうだったのだろうか。割と早めに帰って就寝。
七月八日(土) 旧暦 6/13 戊戌(土の兄) 小暑
朝、もの凄く腹が減って死にそうになり起床。買い置きの富士宮やきそばのカップめんを作ってもらって食べる。十勝製麺所作。3時からstスポット。観劇の素人ながら、どの舞台も面白かった。その後、星乃家→昧珍。へろへろになって帰宅。
七月七日(金) 旧暦 6/12 丁酉(火の弟) 小暑
午前中に、来週末の「大谷能生のフランス革命」への招待状を、これまで来ていただいたゲストの方に発送。「断罪」とか「欠席裁判」とか書いて送ったので、みんな来てくれるだろうと思う。午後は三軒茶屋に移動して、Ryusenkei-Bodyのレコ発に出る。masでの出演が事情により不可能になり、急遽、tyme+taps.+ootani+hokamaでのセッションで出演。vjにshaneも参加し、なんとか無事お役は果たせたかと。妙に女性客の割合が多かったような。深夜に家に辿り着き、お腹が空いていたが我慢して就寝。